隣り近所のココロ・読書編

本の虫・ともみの読書記録です。
<< July 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
# 植物図鑑
評価:
有川 浩
角川書店(角川グループパブリッシング)
¥ 1,575
(2009-07-01)
コメント:恋愛小説であり、料理レシピ本であり、写真入り植物図鑑であり・・・

JUGEMテーマ:恋愛小説
● 植物図鑑 / 有川浩
● 角川書店
● 1575円
● 評価 ☆☆☆☆☆
「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか?咬みません。躾のできたよい子です。」
ある日、道ばたに落ちていた男はそう言った。
「あらやだ、けっこういい男
そして二人の共同生活ははじまった。
知っているのは彼の名前だけ。でも、それで充分。
私たちは花を咲かせるように、ゆっくり大切にこの恋を育てていった。



(感想)

胸キュンの恋愛小説でありながら、
道ばたに生えている植物を使った料理レシピ本でもあり、
カラー写真入りの植物図鑑でもあり。一冊で3役こなすエラ〜イ本であります

「図書館戦争」シリーズは自衛隊 + 恋愛というミスマッチの融合が逆に新鮮で、
はちゃめちゃで派手な設定と展開が良かったけど、
今回はのんびりゆったりと育っていく穏やかな恋の物語

ある日、道ばたで拾った男(イツキ)をしばらく家に置いてあげることにしたOL(さやか)。
イツキは家事万能なスーパーハウスキーパーで、植物にもやけに詳しい。
どこにでも生えている雑草も実は食べられて、しかも美味しい。
日常の何気ない景色の中にこんな喜びがあったとは
どんどんイツキの色に染まって、
植物の知識を増やしていくさやかの可愛さといったらもうっ

ささやかなごはんもきちんと「いただきます」を言って、
大好きな人と食べれば格段においしいっ
こんな喜びを与えてくれた男を好きにならないはずはないよね〜。
ああっ、幸せだなぁ

さやかの恥じらいや喜び、そして悲しみ・・・。
私も二人と一緒に休日の散歩に行ってるようで、いつしか私はさやかになっていました。
(もちろん、イツキに恋もしてました

実ははじめの数ページで、
二人の間に別れがくることを読者は知ってしまいます。
どんなに幸せな時間を過ごしていても、二人にいつか別れが訪れる・・・。
それを知っているから、切ない気持ちで読んでしまう。
二人が幸福であればあるほど涙がこぼれてきました。
悲しくて泣いて、不安で泣いて、嬉しくって泣いて・・・読んでる間、ずっと泣きっぱなしだったなぁ

有川さんらしくベタ甘なんだけど・・・おだやかで切ない。
恋の喜びだけでなく、自然の素晴らしさも感じられ、
日常の喜びを感じながらジワジワくるこの作品が大好きです
| comments(2) | trackbacks(1) | 12:51 | category:    有川浩 |
# 光のアカシャ・フィールド
評価:
よしもとばなな,ゲリー・ボーネル
徳間書店
¥ 1,680
(2009-07-23)
コメント:いろんな「真実」が見えてきます

JUGEMテーマ:スピリチュアル
● 光のアカシャ・フィールド  / よしもとばなな × ゲリー・ボーネル
● 徳間書店
● 1680円
● 評価 ☆☆☆☆☆
自分が本当に属せる場所はどこにあるのだろうか?
アカシック・マスター、ゲリー・ボーネルと、彼を心から尊敬するよしもとばなな、
2人のコラボレーション。



(感想)

アカシックマスターのゲリー・ボーネル氏と作家のよしもとばななさんの対談集です。
この二人の対談ということは当然、スピリチュアルな内容であります。

実は私、「アカシックレコード」や「アカシャ・フィールド」という言葉は聞いたことはあるものの、
それがなんなのかはっきりはわかっていなかったんです。
参考のために書いておくと“アカシャフィールド”は
この次元でないところに存在する壮大で神秘的な図書館、スーパーコンピューターのようなもの。
ここには2億600万年前から西暦6732年までの人間一人ひとりの意識から集合意識まで、
人類史上に起こったすべてのことが記録されています。
この記録を“アカシックレコード”というんですね。

キリストの真実、マチュピチュの謎、UFO、宇宙人・・・・・
こういう系の話に多少の興味があって不思議に感じている人にとっては
あらゆることの辻褄のあうような本だと思います。
本当のことが見えてきて、世界が開けてくるような感じです

地球の過去と宇宙人の間には密接な関係があり、
彼らが地球人に伝えようとしているメッセージ、全人類に関係のある「真実」。
本当のことを正しく教えてくれていて、驚くことばかりでした。
こういうことを「遠い世界のこと」とは考えずに、身近に感じることに大きな意味があるように感じます。

そろそろ宗教に終わりが近づいてきているというのは前々から言われていることです。
代わりにテクノロジーが神様になりかわろうとしている。
その進化をどのように使うかが人類にとって大きな分かれ目になるのでしょう。
人類が早く本当の心の豊かさに気づき、いい方向へ向かうことを祈るばかりです。

お金が「神」である時代は早く終わってほしい・・・たしかにその通り
この貧しい考え方が改められなければ、
本当の意味での幸福な時代なんて訪れるはずはない。

地球に関する大きなメッセージだけでなく、
ばななさん個人の運命や過去にも触れているのですが、
彼女がどうして一つのことにこだわって作品を書き続けるのかがわかった気がします。
ばななさんは「私の本のファンはこういう人」としっかり分析なさってるようですが、
私も自分では意識してなかったけど、ばななさんが考えるような一面を持っているのでしょうか。

現在・過去・未来・・・・・地球の全人類に関係する大きなメッセージ。
さらに個人の生き方や考え方に対するヒント。
いろんな意味で導きを得る本でした。
| comments(0) | trackbacks(0) | 14:05 | category: アンソロジー、競作 |
# 珈琲屋の人々
評価:
池永 陽
双葉社
¥ 1,785
(2009-01)
コメント:古くて味のあるお店で「美味しい珈琲」と「ちょっといい話」はいかが?

JUGEMテーマ:小説全般
● 珈琲屋の人々 / 池永陽
● 双葉社
● 1785円
● 評価 ☆☆☆
下町の商店街にある喫茶店『珈琲屋』
古いが木作りで味わいのある店に、本格的な味わいのうまい珈琲が自慢だ。
しかし、ここに集まってくるのは心に傷を負った地元の者たちばかり。
過去にこの町を守るために罪を犯し、前科者になったマスター・行介に話を聞いてもらいたくて、
彼らは今日も『珈琲屋』にやってくる。
さまざまな人間模様を、情感溢れる筆致で描いた連作集。


(感想)

かつて、この商店街を守るために人を殺めてしまった行介。
彼が営む喫茶店「珈琲屋」にやってくる悩める町の人々を描く短編連作集です。

普通の日々を過ごしているように見える人にも悩みがある。
誰にも話せない・・・でも誰かに聞いてほしい。
人の気持ちの美しさも醜さも丁寧に描いています。
きれいに締めくくるわけではなく、
うまくいかずに何らかの教訓を残してくれるようなほろ苦さがしみる。
その苦味がコーヒーの美味しさとうまくマッチしてるんですよねぇ

知らない人がいないような古くからの町で、
若い人が地元に昔からある喫茶店に一人で入って珈琲なんか飲むかな?と
ツッコみたい気持ちもあるけれど、
昔ながらの人付き合いと人情を描く作品だから、まぁ今回は目を瞑るとしましょう

行介と冬子の大人の純情も心にジンジン響きます。


今日も暑いです
けど、この本を読むとアイスコーヒーじゃなく、
苦味のある熱いコーヒーをゆっくり味わって飲みたくなります。
そんな作品です。
| comments(0) | trackbacks(0) | 11:35 | category:    池永陽 |
# ゆうとりあ
評価:
熊谷 達也
文藝春秋
¥ 1,800
(2009-03)
コメント:定年後の人生、どう生きる?

JUGEMテーマ:小説全般
● ゆうとりあ / 熊谷達也
● 文藝春秋
● 1800円
● 評価 ☆☆☆
出世コースから外れ、静かに定年を迎えた佐竹は趣味としてそば打ちに励む毎日を過ごしている。
そんな穏やかな老後を送っていたある日、
妻が富山の外れにあり、都会からのIターンやUターンを希望する人が集まる理想郷“ゆうとりあ”に移住したいと言い出す。
田舎の自然に囲まれ、野菜でも作りながらそば屋でもはじめられれば・・・。
理想と希望を胸に夫婦は“ゆうとりあ”への移住を決める。



(感想)

「人生の楽園」に出てくるような夫婦のお話。
都会のサラリーマンが定年を迎え、妻の希望もあり田舎暮らしを始めることになった夫婦が
終の棲家として選んだのは富山県の田舎にある“ゆうとりあ”。
都会からのIターンやUターンを希望する人が集まる理想郷だ。
畑付きの住宅が格安で手に入れることができ、空気が美味しく、人の優しい町。
何の問題もない素晴らしい場所に思えたゆうとりあだが、
都会では考えられないような問題が次々と襲ってくる・・・。

定年後の人生をどう生きるか、が大きなテーマではあるけれど、
会話の中に“マタギ”が出てきたり、
熊谷さんらしい自然や動物との共存ももうひとつのテーマになっています。

田舎の明暗がしっかりと描かれています。
田舎暮らしの厳しい現状をきちんと描いていることは認めるけど、
途中からイノシシ・サル・クマ問題ばかりがクローズアップされ、かなりの中だるみ感が

うーん、徹底的にコメディにしちゃってもいいような作品なのに、
そうなりきれてない中途半端さにいまいち乗り切れませんでした
読みやすいんだけどなぁ。

下北半島から帰った克弘と妻が語り合うシーンが好きです。
引っ越してきた当初とは別人のような考え方をするようになった二人。
この変化は田舎生活で得たもの。
このシーンに田舎生活のもたらすステキなものが詰まってます

私はもともと田舎に住んでいるけど、
こんなふうに夫婦が新しい環境で人生をいちから始めるなんてすてきだなぁ。
今の時代、60代といってもまだまだ元気です
定年は終わりじゃなくてはじまりなのかもしれませんね。
| comments(0) | trackbacks(0) | 10:48 | category:    熊谷達也 |
# 少年少女飛行倶楽部
評価:
加納 朋子
文藝春秋
¥ 1,750
(2009-04)
コメント:ミステリーじゃない加納さん。

JUGEMテーマ:小説全般
● 少年少女飛行倶楽部 / 加納朋子
● 文藝春秋
● 1750円
● 評価 ☆☆☆☆
中学1年生の海月が幼馴染の樹絵里に誘われて入部したのは「飛行クラブ」。
しかも正式な部に昇格するには人数が足りない
2年生の変人部長・神、通称カミサマはまったく役に立つ気配ナシだし、
海月たちは入部早々、部員集めに走りまわるが・・・。
果たして、空に舞い上がれるか 空とぶ青春小説



(感想)

あとがきで加納さんが「底抜けに明るい、青春物語が書きたくなりました。」と言っているように、
今の季節にピッタリな明るく爽やかな学園青春ストーリーです。
加納さんだけにミステリー仕立てかなと思っていたんですけど、ミステリー要素はいっさいナシ。
中学生たちが「空を飛ぶ」という目標に向かって明るく頑張ります。
ライトノベルみたいなノリ。

部員はクセモノ揃い。
でも、いちばんフツーでまっすぐな主人公・海月ちゃんがいちばん素敵なんだよね。
海月ママもいい味出してます
ラストはあまりに甘酸っぱくて、読んでるこっちが恥ずかしくなっちゃうほど
この胸キュンって「図書館戦争シリーズ」を読んだ時のあの気持ちに似てる

いつも誰かのウワサ話ばかりしているイライザ。
でもそれはみんなと仲良くしたいから。
「誰かの悪口は、“私と仲良くしてねと差し出すプレゼント”。」ってわかる気がするなぁ。
誰かの悪口を言っているときって妙に盛り上がって、意気投合しちゃうものだからね。

中学生が空を飛ぶなんて無理なんて難しいことは考えないで
フワッと軽い気持ちで読んでみてください。
特に今、まさに中学生の人たちに読んでほしい作品です。
(んー、でも加納さんファンとしてはミステリーっぽいスパイスもほしかったかも。)

部員の一人「るなるなちゃん」の名前の由来
これ、加納さんの「朋子」という名前と無関係じゃないですよね。
| comments(0) | trackbacks(0) | 10:36 | category:    加納朋子 |
# 宵山万華鏡
評価:
森見登美彦
集英社
¥ 1,365
(2009-07-03)
コメント:表紙の妖しく、面白く、キラキラ不思議な雰囲気がすべてを物語っています。

JUGEMテーマ:小説全般
● 宵山万華鏡 / 森見登美彦
● 集英社
● 1365円
● 評価 ☆☆☆
祇園祭宵山の京都。
熱気あふれる祭りの夜には、現実と妖しの世界が入り乱れ、
気をつけないと「大切な人」を失ってしまう―。
幼い姉妹、ヘタレ大学生達、怪しげな骨董屋、失踪事件に巻き込まれた過去をもつ叔父と姪。
様々な事情と思惑を抱え、人々は宵山へと迷い込んでいく。
くるくる回り続けるこの夜を抜け出すことはできるのか・・・。



(感想)

昨日、ちょうど祇園祭の様子がニュースで流れていました。
すごーい賑わいだったぁ
いいタイミングでこの本を読めたことが嬉しかったです

森見さんの作品をたくさん読んでいる人ほど楽しめる要素の多い作品。
キラッキラした表紙のイメージそのもの。
妖しく、面白く、森見登美彦らしく、よーく見てください。
それだけで楽しい気分になれます。
(カバーもはずしてみてくださいね)

京都のお祭り「祇園祭宵山」を舞台にした連作短編集。
あるお話は幻想的で、またあるお話はちょっと怖くて、でもバカバカしいお話もあり、
このお祭りのいろんな姿を見せてくれる。
“万華鏡”とはうまくいったものですね。
くるくるといろんな角度からお祭りの一夜を映し出し、
ほんとうに万華鏡を通して見ているような、不思議な味わいがありました。

お祭りって夜店が並んで、賑やかなお神輿や踊りの行列が練り歩き、
ワイワイと楽しいイメージを浮かべがちだけど、
本来は「まつり」とは神を祀ること、またはその儀式のことです。
その厳粛で歴史を感じさせる重みをこの作品は汚すことなく、
逆に京都という土地の持つ魅力と森見作品の古めかしい雰囲気がそれを十分に活かしています。

うーん、でも私が森見ワールドに慣れちゃったのでしょうか・・・
他の作品でも使い古されたアイテムが多いというのもあるかなぁ。
森見さんの本って読み終わった後もその不思議な世界から抜け出せないような
ボーっとした漂うような浮遊感から逃れられないことが多かったのだけど今回のはインパクトが少ない。
胸キュンもなければ、大笑いもない。
独特の世界観は素晴らしいのだけれど、
小説としての面白味はこれまでの作品に比べると薄いかも
| comments(0) | trackbacks(1) | 10:30 | category:    森見登美彦 |
# 図書館の女王を捜して
評価:
新井 千裕
講談社
¥ 1,680
(2009-03-24)
コメント:本編よりあとがきの方がインパクトあります

JUGEMテーマ:小説全般
● 図書館の女王を捜して  / 新井千裕
● 講談社
● 1680円
● 評価 ☆☆☆
主人公は妻を亡くしてから酒を飲むだけのだらだらした日々を過ごしていた。
「何でも屋」を名乗ってはいるものの、仕事らしい仕事はほとんどしていない。
そんな日々にふと迷い込んできた仕事の依頼は「デッサンのモデルになってほしい」というものだったが、
その依頼はこの世に愛する人を残したままに亡くなった幽霊の想いがもたらしたものだった
ホワイトローズの香りと、図書館の文学全集に残された蝶の栞・・・・。
本と死者をめぐる癒しのミステリー。 



(感想)
本のタイトルはおろか、著者の名前もはじめて聞くものだったけれど、
“図書館”という言葉にひかれて読んでみました。
一言で言うと「幽霊がもたらすハートフルミステリー」とでも言うのかなぁ。

妻を亡くして自堕落な生活を送っている主人公がある魅力的な女性と出会う。
彼女も夫を亡くしており、実は二人の出会いは霊となった彼女の夫の策略によるもの。
この世に置いてきた妻を一人ぼっちにさせておくのはかわいそう・・・、
自分が一緒にいられないのであれば、自分が「いい男」と見込んだ男と妻が恋に落ちるように操って、
妻にこの男と幸せになってもらおう・・・・と、死んだ夫は考えてるのですが、
なんだか腑に落ちない話ですよね

しかも、彼らの周りには霊と会話できるほどの強力な霊感を持った人物がおり、
彼女の夫や主人公の亡き妻と交信することによってあらゆる真実が見えてくる。
つまり、はっきりしないこと・ちょっとした謎などが出てくるたびに、
いろんな霊が出てきてはうまく答えを教えてくれる・・・・これってあまりに都合が良すぎるのでは?
優しさと癒し、ほのかにユーモアも交えた心地よい作品ではあるんだけど、
こういう手段でなんでも片付けちゃうのってどうなんだろう。

最後にちょっとしたエッセイとも言えるくらいの長いあとがきがあるのですが、
本編よりもむしろこちらの方がインパクトがありました。
本編とはまったく関係のない、実在した女性の話なのですが、
彼女のことを小説にした方がよっぽど面白かったのでは
その筋では有名な方のようだし、取材すればたくさんのエピソードが出てくるでしょう。
著者にはぜひ彼女のことを書いてほしいです。

あー、美味しい焼き鳥が食べたい
| comments(0) | trackbacks(0) | 10:17 | category: 作家名 あ行 |
# 厭な小説
評価:
京極 夏彦
祥伝社
¥ 1,890
(2009-05-14)
コメント:徹底した演出がすごいです!

JUGEMテーマ:小説全般
● 厭な小説 / 京極夏彦
● 祥伝社
● 1890円
● 評価 ☆☆☆☆
夫婦二人きりの家に帰宅すると、
玄関で私を迎えたのは人間とは思えない気味の悪い容姿をした子供だった・・・。
はたしてこれは幻覚か
だが、これが我が家を崩壊させる地獄のはじまりだった・・・・。
「恐怖」と「異なるもの」を描き続ける鬼才が繰り出した「不快」のオンパレード。
悪寒、嫌悪、拒絶…あらゆる不愉快、詰め込んだ日本一のどんびきエンターテインメント。



(感想)

これを読んでいたら、配偶者から「古い本?」と聞かれました。
そう、みるからに古めかしい古書のような装丁。
見た目は不気味だし、紙質もざらついてるし、紙の色もなんだかもう・・・。
よく、気づかないうちに本に虫の死骸が挟まっていることがあるけれど、
この本はあえてところどころにその虫の死骸を印刷してあります。
読者を徹底的に厭な気分にさせる演出もバッチリです。

最初から最後まで不可解な厭さが続きます。
450ページほどもあるし、読めば読むほどイヤ〜な気持ちになる。
こういう条件がそろうと、途中で読むのがいやになっちゃうはずなんだけど、
不思議なことに「読みやすい」。
いやなのにどんどん読めちゃう。このついついページを進めさせるリズム感の良さはなにっ!?

厭な人であったり、厭な物質であったり、厭な感覚であったり、
次々と厭なものが出てきては解決することなく、次の厭なものが・・・と続く。
どのお話のはじまりも特におかしなことはなく、いたって現実的。
でも、次第にその現実感がねじれてきてあっという間に不可解と不条理の世界に落ちていく。
そのじわじわ感もイヤ〜な感じ

どれも厭なんだけど、私がいちばん厭だったのは「厭な彼女」でした。

この本、たしかにイヤなんだけど、
個人的には新堂冬樹の「吐きたいほど愛してる。」のほうが私はイヤです。
グロさが少ないだけマシかも。
| comments(0) | trackbacks(0) | 12:41 | category:    京極夏彦 |
# きりこについて
評価:
西 加奈子
角川グループパブリッシング
¥ 1,365
(2009-04-29)
コメント:テーマは新しくはないけど、軽さと猫の賢い可愛さが◎

JUGEMテーマ:小説全般
● きりこについて / 西加奈子
● 角川書店
● 1365円
● 評価 ☆☆☆☆
きりこはぶすである。
きりこは両親の愛情を浴びて育ったため、自分がぶすだなどと思ってもみなかった。
自分を可愛いと信じて疑わず、友達の間ではリーダーで、キラキラした日々を送っていたきりこだが、ある事件がきっかけで引きこもるようになってしまう。
そんなきりこを支えたのが、小学校の体育館の裏できりこがみつけた小さな黒猫「ラムセス2世」。
ラムセス2世はたいへん賢く、しだいに人の言葉を覚える素晴らしい猫である
すべての猫好きにおくる書き下ろし長編。
 


(感想)

きりこは両親に「かわいい、かわいい」と言われて育ち、それを疑わずに生きてきた。
しかし、親が娘を可愛いと思うのは当然のことだが、世間の人々はそうは思っていなかった。
実はきりこは百人中百人が「ぶす」と言い切ってしまうほどのぶすだったのである。

表紙、めっちゃくちゃかわいー
テンポも文体も軽い、ユーモアもある。
でも、けっして中身の軽い小説ではないんですよねー。実は奥深いのです。
誰かを好きになる時、どうしても「容れ物(外見)」で判断しがちです。
誰だってぶすにうまれるよりは綺麗にうまれたい。
でも、そんなことよりも大切なのは、
容れ物の良しあしじゃなく、自分の好きなように自分らしく生きること。
自分は自分でしかない、それでいいんだ・・・。
それに気づいてからのきりこは周りの人を救い、幸せにしていく。
だからこそ、きりこという人間を猫たちは尊敬したのだろうし、
自分らしく生きるきりこの優しく賢い生き方はすがすがしく、素敵なお話でした

「ぶす、ぶす」と普通は言いにくいことを連発しまくるので、
気分を悪くする人もいるかもしれないけれど、これは作品の流れでどうしても必要なことです。
そこはわかっていただきたい。

ラムセス2世がいい味出してます
人間と違う、猫の価値観が面白い。
西さんがインタビューで言っていたけれど、
たぶん猫って人間以上にものすごく頭がいいか、まったく何も考えていないかのどっちか。
この作品の猫たちは頭が良くて、人間以上に達観していました。
本当の主人公はきりこじゃなく、ラムセス2世なのかもね
| comments(0) | trackbacks(1) | 09:15 | category:    西加奈子 |
# 究極の焼酎を求めて
評価:
金本亨吉
小学館
¥ 1,365
(2008-11-14)
コメント:「焼酎ブーム」が去った今・・・なすべきこと・考えるべきこと

JUGEMテーマ:焼酎
● 究極の焼酎を求めて / 金本亨吉
● 小学館
● 1365円
● 評価 ☆☆☆☆☆
一躍ブームを巻き起こし、多くの新しいファンを生み出した酒・「焼酎」
ただし、光が当てられるより以前の味わいや地元での存在はあまり知られていない・・・。
流行に踊らされ、多くの情報が氾濫したことにより真実の姿とはかけ離れてしまった焼酎ブームもいまや終焉を迎えた。
しかし、焼酎のうまさはブームが去った今も変わらない。
その未来へ願いを込めた名物居酒屋店主の渾身の一冊。



(感想)

著者は東京都・池袋の居酒屋「BETTAKO」の二代目店主。
焼酎ブームにのって本や雑誌で焼酎の勉強をした人なら知らない人はいないでしょう。
ブームの頃はよく雑誌等に載っていらっしゃいました

ブームが終わり、焼酎の売り方も数年前までのやり方では通用しなくなってきている。
それを強く感じている今、私と同じく飲食業に就く著者の言葉に共感しつつ、
学びも多かったです。

“森伊蔵”“魔王”“村尾”のようなスーパープレミア焼酎は一度飲めば十分。
それらが他を圧倒するほど群を抜いて美味しいわけでもないことをもうみんな知っている。
いまはその段階を一段超えて、自分が本当に美味しいと思う焼酎を
好きな飲み方で飲む時代へと変わってきています。
名前で売れなくなった今こそが、自分が本当に美味しいと思う焼酎と向き合える時だと思うし、
だからこそ名前じゃなく中身で勝負しなければならず、売り方はさらに難しくなった。
そこをどうしていくかが各お店の課題になるんだよな〜。

著者や蔵元など、焼酎に深くかかわる人たちの座談会は読み応えがあります。
プロの目で厳しいことをはっきりと言っている。
これは究めた人でないと言えない言葉。

ネットオークションならまだしも、
一般の酒販店が人気銘柄を一般の人には手の届かないものにしてしまった現象も由々しきこと。
定価2000円程度の焼酎に10,000円以上の値段を付けて売ることに恥ずかしさはないのかね。

それにしてもこの人は研究してる。頭が下がる思いです。
たくさんの蔵元を訪ね歩き、その焼酎の魅力を最大限に引き出す飲み方を研究している。
ロックで飲むときに、ほんの少しの軟水を加えるとグッと美味しくなる・・・とか、
お湯割りやお燗を何度に設定すると美味しいかまで細かく記してあって、
この答えを導き出すまでの努力を考えるともう・・・・・。
“究める”ってこういうことなんだろうなぁ。

でも、なにもここまでする必要もないと思うんですよ。
流行や銘柄に惑わされずに、自分にとってベストの飲み方をすればいいんだよ。
“森伊蔵”がどれを飲んでもいちばん美味しくて、高いお金を出しても飲みたいと思うならそうすればいいし。
ただもっと気楽に楽しめればいいよね、お酒なんてそんなものでしょう?

著者と同じく飲食業に携わる者として、襟を正す思い
私も方向をあやまらずに頑張ろう
| comments(0) | trackbacks(0) | 10:56 | category: 作家名 か行 |
Categories
Archives
Profile
Comments
Trackback
Mobile
qrcode
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
Search this site
Sponsored Links